高齢者を介護する
介護福祉士は、老齢や障害で日常生活が困難である高齢者や精神障害のある人に対して、食事や排泄や着替えや入浴など身の回りの世話をするのが仕事です。
このような世話ばかりではなく、介護する家族に対しても、どのように介護すればいいかアドバイスもします。
同じような資格にホームヘルパーがありますが、ホームヘルパーは認定資格であり、介護福祉士は国家資格です。
介護福祉士の方が取得が難しく、取得に必要な期間も長いです。
日本は高齢化しており、今後も高齢者が増えていくと見込まれていますので、介護福祉士の需要もますます高まります。
需要は高いですが、介護業界では慢性的に人材が不足しています。
介護の現場では、仕事をするには必ずしも介護福祉士の資格は必要ないですが、資格があった方が待遇は良いです。
また最近は介護施設などで働くと、働きながらこのような資格を取得させるところもあり、資格を義務化しているところもあります。
介護の仕事はきつい仕事ですが、その割には待遇はよくありません。
介護での人材は求められてはいますが、きつくて低賃金であるために、なかなか人材が集まりません。
仮に介護福祉士として仕事をするようになっても、離職する方が多いです。
離職率が高く定着しないのが現場の一つの悩みとなっており、待遇などの改善が望まれます。
介護福祉士になるには
介護福祉士になるには国家資格が必要であり、養成学校を卒業して試験を受けるか、実務経験を3年以上行い試験を受けるかの2つの方法があります。
試験を受ける条件としては、実務経験3年以上の経験者となっていますが、養成学校を卒業すればそれと同等の条件が与えられ受験できます。
そして試験に合格すれば介護福祉士の資格が得られ、その後介護施設などで働くことが出来ます。
働く場所
介護福祉士が働く場所は、高齢者のいる自宅や介護施設などです。
居宅サービスと施設サービスがあり、居宅サービスは高齢者のいる自宅まで伺って在宅で介護を行い、施設サービスは介護施設にいる高齢者を介護します。
施設サービスでは、特別養護老人ホームや老人保健施設などに高齢者が訪れたり長期入居したりしますで、そこで身の回りの世話などの介護します。
介護福祉士として働いていけば、キャリアを積むと仕事の幅が広がっていきます。
介護の経験を活かして介護相談を行ったり、デイサービスを行う会社を設立したり、介護士養成学校で講師を務めたりと、行える仕事が増え収入も増えます。
今までは介護福祉士として働く側でしたが、経験を積めばビジネスとして介護を提供できるようにもなります。
また介護福祉士以外の資格を取得して仕事の幅を広げていくということも可能です。