看護師としての仕事内容
看護師は全国にある医療機関や介護施設で、一定の医療行為をすることができる仕事です。
主な勤務先になるのは病院や診療所といった場所で、医師による診療行為の補助活動を行います。
以前までは看護師は医師がいない現場で仕事をすることができない補助的な仕事と位置づけられていましたが、医療業界での人材不足や優秀な看護師を育成していくため独自にできる業務の幅が年々広くなってきました。
女性の仕事として人気が高く、職場によってはかなり高額な収入を得ることもできます。
キャリアアップの方法も多岐にわたっており、他の資格と合わせて独自の業務をしていくことができるようにもなるでしょう。
最近の傾向として医療施設以外での仕事が増えてきており、企業や工場で従業員の健康管理をする「企業内看護師」や、介護施設内において入所者のバイタルチェックを行う仕事などがあります。
看護師の仕事に就く方法
看護師として仕事をしていくためには、必ず国家資格を取得しなくてはいけません。
看護師資格は大きく「看護師」と「准看護師」の2つがあり、区別をするために国家資格の看護師を「正看護師」と呼ぶこともあります。
「准看護師」という資格は国家資格ではなく、厳密に言うと看護師としての資格や仕事とは少し区別して扱われるものです。
これはもともと看護師が極端に不足していた時代に人材を確保するために作られた制度で、管轄は都道府県となっています。
高等学校卒業後、大学や短大、専門学校への入学が必要な看護師と異なり、准看護師は中学校を卒業したのちに准看護師学校や看護科のある高校での養成課程を経ることにより取得が可能です。
しかし医療機関における看護師職では、准看護師と正看護師の業務がほとんど変わらないところが多いにも関わらず、給与面に明らかに差がつけられているというのが実情であるため、現在では正看護師に資格を統一する動きも出ています。
必要資格の有無
看護師として資格を取得するためにはまずは高等学校を卒業し、看護学校(3年制)もしくは看護大学(4年制)に進学する必要があります。
先に説明をした准看護師資格を取得してから、改めて看護学校の2年制課程を受けて正看護師になるというルートもあります。
養成課程のある学校を卒業する時には国家試験を受験しなくてはならず、そちらで合格をしてようやく看護師として登録をすることが可能です。
試験に合格をしてから、それぞれの医療機関での採用試験を受けます。
看護師としての仕事は資格が大前提で、その後の経験によってキャリアが変化していきますので、最初の数年は医療機関に勤務をし、そこから別の資格を取得するなどのルートが一般的です。